営業ご案内

 

東京M&A調査会

〒101-0052
東京都千代田区神田小川町
1-8-3神田小川町北ビル3階

【営業時間】

平日9:30~17:30

【休業日】

土日祝祭日
年末年始・夏季休業

【お問い合わせ】

電話 03-6868-5112
FAX 050-3737-8401
メール info@fyb.jp

当会別サイト

 当会はあらゆる会社・法人をお取り扱いいたします。会社や事業を売りたいのに他社でお取扱いを断られた方、会社や事業を買いたいのに他社で欲しい案件が見つからなかった方、お気軽にお問い合わせ下さい。
 M&A、事業譲渡、法人譲渡、会社譲渡、事業売却、会社売却、法人売買、会社売買、企業売買、全て当会にお任せください。

「M&A」と「会社売買」の違い

 M&Aとは、企業合併や買収を指す言葉で、mergers and acquisitions(合併と買収)の略です。狭義には合併及び買収なのですが、業務提携などを含める場合もあります。
 一方、会社売買とは、現在では明確に定義された言葉にはなっていないようです。ただ、M&A事業者のなかで、1.全株式の譲渡を基本として、2.事業の継承は行わず、3.比較的低額、といった特徴を持つ案件を主に取り扱う事業者が会社売買という用語を用いてきたという経緯はありました。
 会社売買を法的に特徴付けるのは、株式譲渡を基本としていることなのですが、より実態に即した区分は、事業継承を行うか否かという部分でした。ほとんどのM&Aコンサルファームは事業継承を伴わない案件は取り扱わないため、上記のごく少数の事業者との間に、ある種の棲み分けがなされていたという状況がその背景にはあります。
 ところが近年は、こうした事業者間の垣根がなくなりつつあります。これは、ひとつには、事業継承を伴わないM&Aを取り扱わない事業者も会社売買の用語を用いるようになってきたこと、もうひとつには、事業継承を行うか否かという区分が出来なくなりつつあるということが、その理由として挙げられます。
 1~2年前程度からの傾向と思われますが、ネット上でM&A事業者が会社売買の用語を用いる例が増えて来ました。これは、M&Aに対する社会的認知が進んだことにより、従来はM&Aに関心の無かった中小・零細企業もM&Aに目を向けるようになってきたことが、要因のひとつになっているものと思われます。こうした新たな顧客層を取り込むために、株式譲渡をベースとする低額案件を会社売買と再定義するということが、いくつかのM&Aコンサルファームの戦略として採用されたのではないかと推測できます。
 一方、中小・零細企業がM&Aのプレーヤーとして参入してきた結果、事業継承を行うか否かで二分できない案件も増えて来ました。従業員・顧客・固定資産・その他の無形資産など、どういった経営資源を引き継ぐのかは無数の組み合わせがあり、事業継承する、しないの間にさまざまな段階が生ずるようになってきているのです。例えば、代表者一人で営んでいる小さな不動産会社のM&Aについて考えてみましょう。株式譲受人が全株式を引き受け、代表者に就任、一方、前代表者は代表権の無い取締役として従来の不動産事業に従事。こうした形ならば事業継承が行われたとみてよいでしょう。一方、株式譲渡と共に代表者は交代し、前代表者は退職、店舗も新たな場所で開店し、営業開始。こうなると事業継承したとはいえません。では、前代表者は退職するが店舗は継続使用する場合は? あるいは店舗は移転し代表者も交代するが、前代表者は非常勤顧問に就任する場合は? 特に零細企業のM&Aの場合は、このような事業継承をしたともしていないとも言い難い案件が数多くあるため、事業継承の有無をM&Aの形態区分のメルクマールとすることは、現状では困難であるといえます。
 したがって、会社売買とは株式譲渡を取引のベースとするM&Aである、というのが広義の定義ではありますが、狭義の定義は定まっていないというのが現状です。

(2013-11-26)

コラム(目次)に戻る。

PickUP!

繰越欠損金

A171:1億円以上と高額の繰越欠損金を有する会社です。

会社を売りたい方

 会社・法人や事業の売却・譲渡をご希望の方は、上記「M&A・法人譲渡案件化依頼書」にご記入の上、当会までお送りください。

 これまでに当会に買収申し込みのあった事案です。

会社を買いたい方

 案件情報の詳細を閲覧ご希望の方は、上記「情報開示申込書」にご記入の上、当会までお送りください。